.

トラウト→バス
入替え日記
<<前のページ | 次のページ>>
2009年4月7日(火)
=入替え2日目=
池の水もほぼ引けての2日目朝! 今日はとにかく池掃除のノロ取り!半年の間に貯まったノロを綺麗にポンプで抜きあげます。
ウェーダーを履いていざ出陣!昨日の魚獲りの疲れがまだ抜け切れていない朝ですが気合入れてやりまっせ〜!
今日は藤●さんと柴●さんが助っ人に駆けつけてくれました!
柴●さんはいつも入替え作業で駆けつけてくれる強い味方!
藤●さんは午後から仕事なのに時間を作って手伝ってくれました。忙しい中、応援頂きまして有り難うございました。
先ずは最後の網引き作業から!昨日、ガッチリ獲ったのにまだ魚が残ってるんですね〜。一体、どんだけ賢いのやら。。。特にイワナは多く残ってました。逃げる術を知っているかのようです。
藤●さんと柴●さんはラインとかのゴミ拾い。トラウト用の細い糸ですが島周りとかはかなり縦横無尽にラインが走ってます。これを取るのも地道でかなり時間のかかる作業です。
ナベちゃんは障害物をドンドンと池の周りに運んでます。
今日は立ち木や桟橋など重いものを持ってきています。
ほとんど水の抜けた状態でいよいよ池掃除の開始!
昨年綺麗に取ったのに半年の間にまたかなりのノロが溜まってます。今年は気合のノロ掃除!作業日数を一日余分に使って綺麗にしていきます。
みんなで作業分担しての水洗いから!岩やカケアガリに溜まったノロを池の底に集めていきます。池の底に集めたノロはサンドポンプと言う砂まで吸い上げちゃう強力なポンプで泥ごと吸い上げていきます。
池のカケアガリも石ころ一つ一つを洗って行くように丹念にノロを流していきます。地道な作業ですがこれが一番効率のいい方法のようです。一見簡単なように見えますが水の入ったホースってかなり重いのよね!また水圧を押さえ込んで洗って行くからかなり重労働なんですよ!平ぴょんもびしょ濡れになって洗っていきます。
石ころが隠れる位あったノロも丹念に洗ってこんな感じに綺麗にしていきます。
カケアガリも洗って岩や石のノロを綺麗さっぱり洗い流します。
山ちゃんが丁寧にノロを流していると・・・
「ボスのモカ見〜っけ!!」
BOSS直筆のサインが入ったモカが池の底から出てきました〜!
水車のパワーって凄いですね!底に溜まったノロを一気に撹拌させてサンドポンプで吸い上げて行きます!!
大型サンドポンプ、いい仕事してくれますね〜!
これが無かったら池のノロを手で池〜上げていかなければですからね!何十キロもあるポンプを動かすのも一苦労です。
今年は鉄柵がバージョンアップしました!!今までは四角だったのでスペース的にストレスも多くありましたが今度は一枚ものの板状ですので池に放射線状に並べる事が出来てポイントも増えていい感じになっちゃいますよ〜!これに柳の木をつけてオーバーハングチックにすれば、ぶち込み派の方もトップ好きの方もオイシイポイントになる事、間違いなし!でしょっ!!
ノロ取り作業はまだ明日まで続きます。明日には片をつけないと障害物入れもあるし魚も入れなきゃだし・・・やる事はいっぱいありますな〜!終るかな〜?いや、終らせなければいけないのです!ハイッ! 快適な釣り場作りの為に頑張りますよ〜!
夕方6時過ぎ、今日の仕事は一段落して今日は体を休ませましょう!明日はノロ取り&クレーンでの障害物入れ!明日もハードスケジュールですな〜! 助っ人応援部隊、何方か待ってま〜す!